厚生労働省が示すウェルビーイングの定義とは?具体的な取り組みについても解説

ウェルビーイング |

近年、ウェルビーイングという概念に多くの企業が関心を寄せています。そのなかで、厚生労働省がウェルビーイングについて、いくつかの指針を示しました。

本記事では、ウェルビーイングの概要や厚生労働省による定義などについて解説します。ウェルビーイングについて詳しく知りたい人は、参考にしてください。

ウェルビーイングとは

ウェルビーイングとは、well(よい)とbeing(状態)からなる言葉で、精神・肉体の健康と社会的な健康を意味する概念のことです。ウェルビーイングが向上すれば、従業員の働く意欲や生産性の向上が期待できます。

ウェルビーイング経営とは

ウェルビーイング経営とは、ウェルビーイングの理念を経営に取り込み、自社の利益を追求するだけではなく、経営に関わる関係者全員の幸せを追求する経営のことです。

肉体と精神面、さらに社会的な面でも満たされるように組織の環境を整え、従業員の意欲やエンゲージメントを高める取り組みが、ウェルビーイング経営においては欠かせません。ウェルビーイング経営が効果を発揮するためには、定義や施策の具体化、効果の可視化などが重要です。

厚生労働省によるウェルビーイングの定義

厚生労働省は、ウェルビーイングの定義を以下のように定めています。

【厚生労働省によるウェルビーイングの定義】

「ウェルビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念

また、ウェルビーイングにおいて、厚生労働省は就業面・生産性向上の好循環が重要と定めています。双方について述べられている内容は、以下のとおりです。

・就業面:就業面からのウェルビーイングの向上が、労働者1人ひとりの能力発揮を通じ、企業の生産性向上に寄与

・生産性向上:企業の生産性向上が、就業におけるウェルビーイング向上の原資をもたらす

出典:雇用政策研究会報告書 概要(案)|厚生労働省

厚生労働省が示す就業におけるウェルビーイングへの取り組み

ここでは、就業面について厚生労働省が示しているウェルビーイングへの取り組み方法について解説します。

多様な働き方の実現

厚生労働省はウェルビーイングへの取り組みとして、多様な働き方の実現を挙げています。具体的には、以下のとおりです。

・長時間労働の縮減

・同一労働同一賃金の実現

・就職氷河期世代に対し、個別支援などを通して正社員化を支援

これまで日本では、長時間労働が当たり前ともいえる働き方をしてきました。しかし、現代においては、長時間労働などの問題に対応する環境の整備が求められています。

労働者の主体的なキャリア形成支援

厚生労働省が挙げるウェルビーイングへの取り組みの1つは、労働者のキャリア形成支援です。具体例として、セルフ・キャリアドッグの導入やジョブ・カードの活用促進などが考えられます。これらの取り組みによって、従業員が学び直しをできる環境を整えることが求められています。

セルフ・キャリアドッグとは、面談や研修などを組み合わせて従業員のキャリア形成を支援する取り組みのことで、ジョブ・カードは、従業員の能力を証明するためのツールです。

外部労働市場の機能強化

厚生労働省が挙げるウェルビーイングへの取り組みの1つは、外部労働市場の機能強化、すなわち労働者に対する働きかけです。具体的には、転職指針の周知や職業能力評価の「ものさし」の整備などを推進しています。また、前述のジョブ・カードの活用などによって労働者のキャリア形成を図り、最適なマッチングを支援する取り組みも重要です。

副業・兼業、雇用類似の働き方に関する検討

厚生労働省はウェルビーイングへの取り組みとして、労働者が副業や兼業をしやすい環境の整備を挙げています。たとえば、副業・兼業に関する労働時間の管理や労災補償に対応するなどの取り組みです。これにより、労働者にとって、副業・兼業が現実的な選択肢となり得ます。

ウェルビーイングに対する考え方

ここでは、提唱されているウェルビーイングに対する考え方を紹介します。

PERMA理論

PERMAモデルは、マーティン・セリグマン博士によって2011年に発表されたウェルビーイング関する理論です。同モデルでは、人が持続的な幸福を感じるためには、以下5つの要素を満たす必要があると説明しています。

・Positive Emotion(ポジティブ・エモーション):意欲を持って取り組んでいる

・Engagement(エンゲージメント):時間を忘れて物事に没頭したり夢中になったりしている

・Relationship(リレーションシップ):他者と良好な関係性を築いている

・Meaning(ミーニング):人生に意味や意義を見出している

・Accomplishment(アコンプリシュメント):目標や夢を達成している

Gallup社による考え方

アメリカのリサーチ会社であるGallup社は、ウェルビーイングを構成する要素は以下5つであると定義しています。

・Career Wellbeing(キャリア・ウェルビーイング):仕事による幸福

・Social Wellbeing(ソーシャル・ウェルビーイング):良好な人間関係による幸福

・Community Wellbeing(コミュニティ・ウェルビーイング):組織や地域コミュニティによる幸福

・Physical Wellbeing(フィジカル・ウェルビーイング):身体的な幸福

・Financial Wellbeing(ファイナンシャル・ウェルビーイング):経済的な幸福

この5つの要素が満たされていると、従業員の幸福度がアップするとされています。

ウェルビーイングの考え方を経営に導入するメリット

ここでは、ウェルビーイングの考え方を経営に導入する(ウェルビーイング経営)メリットについて解説します。

離職率の低下

ウェルビーイング経営を導入するメリットの1つは、離職率の低下です。従業員のウェルビーイングの実現は、定着率の向上につながります。柔軟な働き方や、充実した福利厚生を提供している企業であれば、ストレスを軽減しながら気持ちよく働けるでしょう。従業員の帰属意識が強くなれば、リファラル採用といったかたちで、採用活動にもプラスに働きます。

従業員の健康促進

ウェルビーイングを導入するメリットの1つは、健康経営を促進できる点です。健康経営とは、従業員の健康管理を経営上の課題として行う戦略的な取り組みです。ウェルビーイング経営は健康経営より広義の意味を示していますが、健康経営の実践もその重要な取り組みの一つに含まれています。

従業員のウェルビーイングを高める方法

ここでは、従業員のウェルビーイングを高める方法について解説します。

労働環境を見直しする

従業員のウェルビーイングを高める方法の1つは、労働環境の見直しです。働きにくい労働環境では、従業員が十分なパフォーマンスを発揮することが難しく、職場に対する満足度も高まらないでしょう。そのため、現状の労働環境について調査したうえで課題を発見し、改善策を検討することをおすすめします。長時間労働や休日出勤などが常態化している場合には、早めの是正が望ましいです。

心身のヘルスケアをサポートする

従業員のウェルビーイングを高めるためにも、従業員のヘルスケアをサポートしましょう。従業員の健康が損なわれてしまうと、本来の能力を発揮することが難しくなります。そのため従業員の不調には、早めに気づいて対処することが大切です。具体的には、定期健康診断やストレスチェックなどの実施が推奨されます。

コミュニケーションの活性化を図る

従業員のウェルビーイングを高める方法の1つは、コミュニケーションの活性化です。人間関係を良好に保つには、コミュニケーションの活性化が欠かせません。社内の人間関係や職場の雰囲気に問題があると、従業員がストレスを感じ、生産性の低下や離職につながるおそれがあるでしょう。

コミュニケーションを増やすためにも、懇親会の開催やチャットツールの導入により、より多くの従業員が気軽に会話できるような仕組みづくりが必要です。

従業員サーベイを実施する

従業員のウェルビーイングを高めたいなら、従業員サーベイを実施しましょう。経営者の視点では職場環境に問題があるように見えなくても、従業員側は働きにくさを感じている場合があります。従業員サーベイを実施すれば、従業員が会社に対して何を求めており、どういう不満を持っているのかを可視化できるでしょう。

従業員サーベイの実施時には、従業員が匿名で回答できるように調査方法を工夫するなどの配慮が必要です。

ウェルビーイング経営の取り組み事例

ここでは、ウェルビーイング経営の取り組み事例を紹介します。

ロート製薬株式会社

ウェルビーイング向上に取り組んでいる会社の1つは、ロート製薬株式会社です。同社は、ウェルビーイング経営が会社成長の源泉であるという考えのもと、健康・コミュニケーション・挑戦に向けた取り組みなどを実施しています。

具体的には、健康社内通貨「ARUCO」を導入し、歩行などによってARUCOコインが貯まるシステムを採用しました。貯めたコインを使うことで、従業員は、ヘルシーランチを食べられたり、健康グッズなどを入手できたりします。

株式会社デンソー

株式会社デンソーも、ウェルビーイング向上に取り組んでいる会社の1つです。同社は、従業員が抱える不安に対し、具体的な制度の提供によって個の挑戦をサポートしています。

たとえば、育児と仕事を両立したい従業員に対しては、在宅勤務や時短勤務を活用した両立支援制度を提供しています。また、本業以外に挑戦したい従業員に対して、副業・社外トレーニー制度を提供するなど、独自性の強い取り組みを行っている点も特徴です。

まとめ

ウェルビーイング経営は、個人の健康や幸福を高めるだけでなく、会社全体の生産性や働きやすさにも影響する重要な取り組みです。国内では、この概念が広く認知されるようになってきており、厚生労働省も注目しています。

従業員のウェルビーイング向上につながる取り組みを行いたいなら、株式会社オンアドにお問い合わせください。株式会社オンアドでは、「従業員のお金の悩み解決」を通じたウェルビーイング向上をサポートする「お金の福利厚生サービス」を提供しています。ご関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


この記事を監修した人

株式会社オンアド

株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人

株式会社オンアド

株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。