SHARE
SHARE
ウェルビーイングとエンゲージメントの違いとは?向上させるメリットや注意点について解説
ウェルビーイング |
従業員の満足度を高めるためには、ウェルビーイング概念の理解が大切です。ビジネスシーンにおけるウェルビーイングの概念を理解することで、社内でどのような施策を行うべきかが定めやすくなるでしょう。
当記事では、ウェルビーイングの概要や向上させるメリットに加え、類似した概念であるエンゲージメントとの違いなどについて解説します。ウェルビーイングに関心がある人は参考にしてください。
目次
ウェルビーイングとは
ウェルビーイング(well-being)とは、身体的・精神的・社会的にすべてが満たされて幸福な状態を指す言葉です。ウェルビーイングの基本的な概念は、1946年に世界保健機関(WHO)憲章によって下記のとおり定義されました。
「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にある」。
ウェルビーイング経営とは
ウェルビーイング経営とは、会社に関係する全員の幸せを目的とした経営を指す言葉です。ウェルビーイングという言葉が示すとおり、ウェルビーイング経営では、肉体と精神面、さらに社会的な面でも従業員が満たされるように、組織の環境を整える取り組みを行います。ウェルビーイング経営は、健康経営のさらに先を目指す概念として注目されています。
ギャラップ社によるウェルビーイングの要素
ここでは、世論調査とコンサルティングを手がけるアメリカのギャラップ社が示している、ウェルビーイングの要素について解説します。
Career well-being
ギャラップ社によるウェルビーイングの要素の1つは、Career well-being(キャリア・ウェルビーイング)です。Career well-beingは、1日の大半を占める活動に情熱を持って取り組んでいる状態を指しています。仕事のみに限らず、ボランティア活動や勉強・家事・育児といった私生活の活動も、Career well-beingに含まれます。
Social well-being
ギャラップ社は、Social well-being(ソーシャル・ウェルビーイング)をウェルビーイングの要素として位置づけています。Social well-beingとは、人間関係に満足している状態のことです。具体的には、周囲の人たちと信頼や愛情でつながっているかどうかなどを指しています。
Financial well-being
Financial well-beingとは、経済的に満たされている状態です。アメリカの消費者金融保護局(CFPB)は「現在および継続的に経済的義務を果たすことができ、経済的安心を将来に感じることができ、人生を楽しむための選択ができる状態である」と定義しています。
具体的には、収入を得る手段がある、収入額に満足しているなどです。また、将来のライフイベントを把握し、お金について不安を感じることのないように準備ができている状態もFinancial well-beingに含まれます。
Physical well-being
Physical well-beingとは、健康であり、生活していく気力や体力が十分にある状態のことです。また、意欲的に仕事に取り組めるモチベーションが持てている状態も含まれます。
Community well-being
Community well-beingとは、周りのコミュニティが充実している状態を指しています。具体的なコミュニティとしては、家庭や会社などが挙げられます。
マーティン・セリグマン氏によるウェルビーイングの要素
アメリカ人心理学者であり、ポジティブ心理学の創設者であるマーティン・セリグマン氏もウェルビーイングについて定義しています。ここでは、同氏が提唱するウェルビーイングを高める5つの要素「PERMA」について解説します。
Positive Emotion
Positive Emotion(ポジティブエモーション)とは、日常から感じる肯定的な感情(ポジティブ感情)のことです。具体的には、愛・感謝・喜び・思いやり・興味などが肯定的な感情として挙げられます。
ポジティブになる方法の例は、下記のとおりです。
・好きな人と一緒に過ごす
・趣味を楽しむ
・人生で楽しかったことを振り返る
など
Engagement
Engagement(エンゲージメント)とは、時間を忘れて物事に没頭したり夢中になったりする状態のことです。セリグマン氏と同じくポジティブ心理学の創始者である、ミハイ・チクセントミハイ氏が提唱する「フロー理論」も、近しい概念を示しています。
エンゲージメントを高める方法の例は、下記のとおりです。
・自分が本当に好きなことをして過ごす
・自然のなかで過ごし、自分の周りで起こることをよく観察する
など
Relationship
Relationship(リレーションシップ)とは、家族、パートナー、友人、上司、部下など、社会における幅広い人間関係のことです。他者と関わる行為は、幸福度と満足度を高めます。
Relationshipを構築する方法の例は、下記のとおりです。
・興味を持ったグループに参加する
・長いあいだ話していない人に連絡を取ってみる
など
Meaning
Meaning(ミーニング)とは、人生の意味や意義のことです。具体的には、人生で何に価値を見出すか、何を大切にするのか、何を優先するのかなどを指しています。
人生に意味や意義を見出す方法の例は、下記のとおりです。
・自分にとって重要なグループや組織に所属する
・新しい活動に挑戦する
・家族や恋人など、大切な人と充実した時間を過ごす
など
Achievement
Achievement(アチーブメント)とは、自身で設定した目標や夢を努力して達成することです。ゴールを達成することは、ポジティブな感情の源となります。
Achievementは、頭文字が同じ「A」で「成し遂げる」という意味を持つ「Accomplishment(アコンプリッシュメント)」に、置き換えられるケースもあります。Accomplishmentは、タスクや任務、課題など「やるべきことを果たす」という意味が強い言葉です。
達成感を得るための方法の例は、下記のとおりです。
・過去の成功体験で実行したことを振り返る
・フレームワークの1つ「SMARTゴール」を設定する
など
ウェルビーイングが注目されている背景
ここでは、ウェルビーイングが注目されている背景について解説します。
価値観の多様化
ウェルビーイングが注目されている背景の1つは、価値観の多様化です。
現代社会では、幅広い考え方やバックグラウンドを持っている人が一緒に働くようになっており、価値観の多様化が進んでいます。そのため、会社経営においては従業員の多様性を尊重する重要性が高まっています。
多様な価値観のなかで、コミュニケーションを円滑に取るためのヒントとして、ウェルビーイングへの注目が高まっています。
働き方改革が進められている
国内において働き方改革が進められていることもウェルビーイングが注目されている背景の1つです。ワークライフバランスを整え、働きやすい環境や制度を作るにはどのような要素を取り入れる必要があるのかといった観点で、ウェルビーイング概念が参考にされています。
ウェルビーイングとエンゲージメントの違い
ビジネスシーンにおけるウェルビーイングとエンゲージメント概念の違いは、考え方の視点にあります。ウェルビーイングは従業員の身体的・社会的な幸せといった多面的な視野をもった概念である一方、エンゲージメントは企業と従業員の関係性に焦点をあてた考え方になっています。
ウェルビーイングを向上させるメリット
ここでは、ウェルビーイングを向上させるメリットについて解説します。
生産性が向上する
ウェルビーイングを向上させるメリットの1つとして、生産性の向上が期待できます。ウェルビーイングを高める取組みを導入することで、従業員のやりがい・働きやすさを向上させることができます。従業員のモチベーション向上にもつながり、結果的として、会社全体の生産性向上も期待できるでしょう。
離職率が低下する
従業員のウェルビーイングを実現させることで、離職率の低下も期待することができるでしょう。従業員が離職をする大きな理由の1つとして、職場内の人間関係が挙げられますが、ウェルビーイング概念を踏まえた組織づくりに取り組むことで、人間関係が改善され、離職率の低下につなげることができるでしょう。
ウェルビーイングを向上させる方法
ここでは、ウェルビーイングを向上させる方法について解説します。
労働環境を見直す
労働環境の改善に取り組むと、ウェルビーイングの向上が期待できます。価値観やライフスタイルの多様化に伴い、働き方や仕事に関する考え方も多様化してきています。従業員の様化するニーズに応える必要性は増しているといえます。
労働環境を改善させる取り組みの例は、下記のとおりです。
・長時間労働の是正
・リモートワークの導入等、柔軟な働き方を認める
・休暇を取得しやすい風土づくり
社内コミュニケーションを活性化させる
チームワークが良好で開放的な組織であると、ウェルビーイングが高まると言われてます。仕事の相談や悩みを話しやすい環境が生まれると、従業員がより働きやすくなるでしょう。コミュニケーションを活性化させるためには、話しやすい環境を整えたオフィスづくりや、社内コミュニケーションツールの活用などの取り組みが有効です。
ウェルビーイング向上に取り組む際の注意点
ここでは、ウェルビーイング向上に取り組む際の注意点について解説します。
成果を数値化する
ウェルビーイング向上施策に取り組む際は、成果を数値化して客観的に把握できるようにしましょう。具体的には、従業員のストレスチェックやエンゲージメンントサーベイによる測定結果を確認するなどの取り組みが挙げられます。また、数値化した結果をフィードバックし、内容に応じて従業員をフォローしたら、施策の見直しを検討することも重要です。
中・長期的に取り組む
ウェルビーイング向上施策に取り組む際には、中・長期的に取り組むよう意識しましょう。ウェルビーイング向上につながる施策は、短期的には効果が得られないものも多くあります。そのため、継続した取り組みが大切です。中・長期的な視野でデータを蓄積させるためにも、アンケート調査なども定期的に実施するとよいでしょう。
まとめ
エンゲージメントとウェルビーイングは、どちらも組織活性化にとって重要な概念です。まずは、それぞれの違いを理解したうえで、自社にとって有効な施策を検討し、取り組みを進めていきましょう。従業員のウェルビーイング向上にはFinancial Well-beingに注目した取り組みも効果的です。オンアドでは従業員の「お金の悩み解決」を通じて企業成長をサポートする「お金の福利厚生サービス」を提供しています。金融教育動画コンテンツやウェブセミナー、資産管理アプリや従業員向け個別相談サービスを通じて、従業員のFinancial Well-beingの向上をサポートします。ご関心をお持ちのかたはお気軽にお問合せください。
この記事を監修した人

株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人
株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。