SHARE
SHARE
生産性向上を実現させる取り組み方法とは?補助金や注意点についても解説
生産性向上 |
業績を伸ばすためには、生産性向上への取り組みが欠かせません。生産性向上を実現させるにあたって、取り組み方法が知りたい人も多いのではないでしょうか。
本記事では、生産性を向上させるための効果的な取り組み方法やメリットなどを解説します。生産性向上の成功事例や活用可能な補助金についても紹介するため、参考にしてください。
目次
生産性の向上とは
生産性向上とは「限られた人員や資源を投入し、大きな成果を生み出すこと」を指す言葉です。生産性とは、従業員数や労働時間に対して、どれほどの数値的な結果が出せたかを表します。つまり、「生産性が高い状態」とは、少ない資源で多い生産物を生み出すことを意味します。
生産性向上と業務効率化の違い
生産性向上と業務効率化は、似た意味でよく用いられます。しかし、厳密にいえば生産性向上と業務効率化は異なる概念です。生産性向上は、成果を重視している点に対し、業務効率化は、費用や時間などのコストを削減するための、具体的な取り組みを指しています。そのため、業務効率化は生産性向上を実現するための手段といえるでしょう。
生産性向上の取り組みが求められる背景
ここでは、生産性向上の取り組みが求められる背景を解説します。
労働力が不足している
生産性向上の取り組みが求められる背景は、労働力不足です。国内においては労働力が不足しているため、今後も多くの業界・企業において人材不足がさらに深刻化していく見込みです。限られた人数で、売上を維持・上昇させるためには、同じ時間でより多くの生産活動ができる仕組みが必要となるでしょう。
従業員の意識が変化している
生産性向上の取り組みが求められる背景は、働き方に対する従業員の意識変化です。働き方改革の促進によって、ワークライフバランスを実現できるなど、従業員が働きやすい環境を求めるようになっています。
そのため、生産性向上への取り組みが進んでいないと、人材の確保が難しくなるでしょう。逆に生産性が高ければ、従業員はプライベートの時間を確保し、ワークライフバランスの実現を図れるようになります。
生産性向上に取り組むメリット
ここでは、生産性向上に取り組むメリットを解説します。
コストを削減できる
生産性向上に取り組むメリットは、さまざまなコストの削減に効果的である点です。生産性が高ければ、同様の従業員数や労働時間・材料であっても、より多くの成果を得られるようになります。また、生産性向上によって削減した分のコストを、別の事業に回せる点も大きなメリットです。
人手不足を解消できる
生産性向上に取り組むもう1つのメリットは、人手不足を解消できる点です。従業員1人あたりの成果を増やすと、少ない人数でも業務が回るようになります。結果的に、生産性向上によって労働力不足の解消が期待できるようになるでしょう。また、売上額や粗利率が向上する効果も期待できます。
労働環境がよくなる
生産性向上に取り組むメリットは、労働環境がよくなる点です。生産性が向上することで、企業へのエンゲージメントを高め、業務に対するモチベーションを伸ばせるようになります。業績がよくなれば、その分従業員の給与アップを図る体制なども、整備することができるでしょう。
生産性向上に効果的な取り組み方法7選
ここでは、生産性向上に効果的な取り組み方法を解説します。
取り組み方法1.業務を可視化する
生産性向上に効果的な取り組み方法は、業務の可視化です。まずは業務内容を全体的に俯瞰し、それぞれの業務を可視化する体制を整えましょう。各業務をフローチャートや図解などで可視化することで、従業員全員が現在の状況を理解しやすくなります。
可視化をしたうえで、業務内容に対してあらゆる視点から意見を出し、課題の抽出作業を行いましょう。これにより、見落としがちな問題点にも気づきやすくなります。
取り組み方法2.人材配置を適切に行う
人材配置を適切に行うことも、生産性向上に効果的な取り組みです。生産性を高めるためにも、従業員の能力と業務内容がマッチングした、適切な人材配置を行いましょう。また、従業員の強みや希望を踏まえて配置先を選定することも大切です。個々の強みを最大限に活かし、従業員がモチベーション高く働ける環境を整えることで、全体の生産性向上が図れます。
取り組み方法3.業務をアウトソーシングする
業務をアウトソーシングすることも、効果的です。企業の利益に直結しない業務を外部にアウトソーシングすれば、従業員がコア業務に注力できるようになります。アウトソーシングを行うためにも、まずは従業員が担当すべき業務と外注できる業務を、適切に仕分けましょう。業務の重要度や専門性、コスト効果などを考慮することが選定時のポイントです。
取り組み方法4.従業員のスキルを高める
生産性を向上させたいなら、従業員のスキルを高めましょう。定期的な研修や意見交換会などを開催し、従業員の教育やスキルアップを図ることが大切です。企業が成長していくためには、従業員の成長が必要不可欠といえます。従業員の成長を図るための取り組みを積極的に実施しましょう。
取り組み方法5.ITツールを導入する
ITツールを導入することで、生産性向上が図れます。ITツールを活用することで、業務の効率化や情報共有の迅速化が可能です。これにより、従業員が無駄な時間を減らし、より重要な業務に集中できるようになるでしょう。
しかし、すべてのITツールが自社に適しているわけではないため、ニーズや予算に基づいて最適なツールを選定する必要があります。導入前には、トライアル期間を設けて実際の使用感を確認しておくこともおすすめです。
取り組み方法6.業務をマニュアル化する
生産性向上のためには、属人化している業務をマニュアル化する取り組みが有効です。特定の従業員しか把握していない作業があると、その従業員が不在のときに、業務効率や品質が低下する可能性があります。マニュアル化することで、誰でも同じ手順で業務を遂行できるようになるため、作業の安定性と効率性が向上します。
取り組み方法7.従業員のモチベーションを高める
従業員のモチベーションを高める取り組みは、生産性向上を実現させるために重要です。従業員のモチベーションが高ければ、自発的に業務改善に取り組む意欲が湧き、全体の業務効率が向上します。一方、従業員のモチベーションが低いと、業務効率が低下し、ムダな残業を招く結果にもなり得ます。
生産性向上に向けた取り組みの成功事例
ここでは、生産性向上に向けた取り組みの成功事例を紹介します。
株式会社さえき
総合食品スーパーマーケットである株式会社さえきは、物や情報の流れを整理し、改善に結び付けるなどの取り組みで、生産性を向上させました。
同社は、バックヤード業務において、商品の停滞をなくすための改善を実施しています。抱えていた課題は、バックヤードに商品が煩雑に置かれていたため、スペースのムダや探すムダが発生していた点です。
このような課題に対し、売り場にストック棚を新規に追加し、小物商品を移動・保管することで、カゴ台車の数を9台から4台に削減しました。この改善により、ムダな歩行の削減とカゴ台車を取り出す作業の軽減が図られ、年間150時間を別の業務にあてられるようになりました。
京の宿 綿善旅館
宿泊業を営む京の宿 綿善旅館は、一人三役化による繁忙期の応援体制によって、労働時間短縮と人手不足解消を実現しています。
同社は、従業員ごとに対応可能な作業のバラつきがあり、繁忙時間に特定の従業員に業務が集中する問題を抱えていました。この課題を解決するために、スキルマップを導入し、従業員の保有スキルを棚卸しました。
このスキルマップを元に「一人三役化」を推進し、繁忙時の相互応援態勢を構築しています。具体的には、洗い場係が非稼働時間にフロント業務や客室業務を行うことで、労働時間を効果的に活用しています。
生産性向上の取り組みに活用できる補助金
ここでは、生産性向上の取り組みに活用できる補助金について解説します。ぜひ生産性向上の施策に取り組む際に役立ててください。
ものづくり補助金
ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業や小規模事業者などが取り組む、革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善に必要な設備投資などを、支援する補助金です。
ものづくり補助金 | |
対象者 | 特定の要件を満たす中小企業者(組合関連以外)、 中小企業者(組合・法人関連)、小規模企業者 ・小規模事業者など |
申請要件 | 以下を満たす、3~5年の事業計画の策定および実行 ・付加価値額+3%/年 ・給与支給総額+1.5%以上/年 ・事業場内最低賃金≧地域別最低賃金+30円 など |
補助上限額 | ・省力化(オーダーメイド)枠:750万円~8,000万円 ・グローバル展開型:3,000万円 など |
参考:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業公募要領(18次締切分)1.1版|ものづくり補助金総合サイト
IT導入補助金
IT導入補助金は、ITツールを導入する経費の一部を給付する補助金です。
IT導入補助金 | |
対象者 | 中小企業 ・小規模事業者 ※通常枠の場合 |
申請要件 | 「顧客対応・販売支援」「決済・債権債務・資金回収管理」など、 1種類以上の業務プロセスを保有するソフトウェアを申請する |
補助額・補助率 | 5万円~150万円未満(1プロセス以上) ※通常枠の場合 |
生産性向上の取り組みにおける注意点・ポイント
ここでは、生産性向上の取り組みにおける注意点やポイントを解説します。
長期的な視点で考える
生産性向上の取り組みを行う際には、長期的な視点で考えるよう心がけましょう。生産性向上の取り組みは、多くの場合短期的には成果が出てこないものです。そのため、長期的な目線を持ち、少しずつ成長することが重要です。PDCAサイクルを回しつつ、さまざまなデータを蓄積させながら進めていくようにしましょう。
目標を明確にする
生産性向上の取り組みを行う際には、目標を明確にすることが大切です。生産性向上の指標は、企業の業種や業態によって異なります。そのため、企業の状況に合わせた目標設定が重要となります。定量的に判断できる目標を設定することで、目標の明確化に役立てられるでしょう。
まとめ
生産性を向上させるための取り組みは数多くあります。メリットやデメリットも把握したうえで、自社にあった取り組みを選定し、実行しましょう。
生産性を向上させるためには、従業員が抱えているお金の悩みを解決することも有効です。ぜひ株式会社オンアドにお任せください。オンアドは、従業員のお金に関する悩みを、金融機関出身の実務経験豊富な人材が解消する体制を整えています。金融相談のプロが的確なアドバイスをするため、お気軽にお問い合わせください。
この記事を監修した人

株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人
株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。