SHARE
SHARE
エンゲージメントとは?意味や重要性、高めるメリットについて解説
エンゲージメント |
従業員エンゲージメントを高める取り組みは、会社にとって欠かせません。しかし、近年「エンゲージメント」という言葉をよく耳にするものの、きちんと意味を理解しきれていない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、エンゲージメントの概要や重要性、エンゲージメントを高めるメリットなどについて解説します。エンゲージメントについて詳しく知りたい人は、参考にしてください。
目次
エンゲージメントとは
「エンゲージメント(Engagement)」とは、日本語で「契約」「約束」「誓約」などを意味する言葉です。エンゲージメントという言葉は、使用シーンに応じて、さまざまな意味に使い分けられます。ビジネスにおけるエンゲージメントとは、主に会社に対する従業員の愛着や思い入れのことです。
従業員エンゲージメントとは
従業員エンゲージメントとは、従業員が「自社に貢献したい」と思う意欲のことです。従業員の会社に対する信頼の度合いや、従業員と会社のつながりの強さなどを指しています。従業員エンゲージメントの向上は、生産性の向上に結びつくといわれており、多くの会社が従業員エンゲージメントを向上させるための施策に取り組んでいます。
従業員エンゲージメントに含まれる3つの要素
従業員エンゲージメントに含まれる要素は、以下の3点です。
・理解度:従業員が会社の理念やビジョンをどれだけ理解しているか
・共感度:従業員が会社に対してどれだけ共感の思いを持っているか
・行動意欲:従業員が会社に対してどれだけ自主的に動こうとしているか
ここでは、それぞれの要素について順に解説します。
エンゲージメントと従業員満足度の違い
エンゲージメントと似た言葉に、「従業員満足度」があります。従業員満足度とは、従業員が待遇や環境、報酬に対して、どれだけ満足しているかを指す言葉です。一方、エンゲージメントは、会社と従業員の双方が貢献し合っている状態を意味します。一方通行の関係性ではない点が、従業員満足度との違いです。
エンゲージメントが重要視されている理由
それでは、一体なぜエンゲージメントが重要視されているのでしょうか。ここでは、近年エンゲージメントが重要視されている理由について解説します。
労働人口の減少
エンゲージメントが重要視されている理由の1つに、労働人口の減少があげられます。少子高齢化による国内の人口減少に伴い、労働人口も減少しています。そのため、多くの会社が人材の獲得・定着に悩んでいる現状です。このような状況下で、従業員の流出を抑えつつ各々のパフォーマンスを最大限に発揮してもらうために、エンゲージメントへの注目が高まっています。
価値観の多様化
従業員の価値観が多様化していることも、エンゲージメントが重要視されている理由の1つです。近年は、従業員が仕事や会社に求める価値観が、多様化しています。従業員は、やりがいや理念への共感、働く環境や従業員同士のつながり、スキルアップなどを求めています。そのため、従業員がもつ価値観にあわせた職場環境作りが、今まで以上に必要になっています。
h2:エンゲージメントを高めるメリット
ここでは、エンゲージメントを高めるメリットについて解説します。
離職率の低下
エンゲージメントを高めるメリットの1つは、離職率の低下です。エンゲージメントが高くなれば高くなるほど、人材の流出を抑えられるでしょう。働きがいのある環境を提供していれば、従業員は会社に対して信頼感や愛着を抱きます。結果的に、経験やノウハウを蓄積した従業員が定着しやすくなるでしょう。
従業員の生産性が高まる
エンゲージメントを高めるもう1つのメリットは、従業員の生産性が高まる点です。エンゲージメントが高い従業員は、従業員は自分の仕事を通して、業績アップや顧客満足度アップといった会社への貢献を意識するようになります。業務への集中度が高まることによって、生産性が向上するというメリットが得られるでしょう。
顧客満足度が向上する
顧客満足度の向上も、エンゲージメントを高めるメリットの1つです。エンゲージメントが高くなることで、従業員の会社に対して貢献したいと思う気持ちが強くなり、顧客に対してもよい商品・サービスを提供したいという考えを持つようになります。結果として、顧客満足度の向上につながるでしょう。
エンゲージメントが低い会社の特徴
ここでは、エンゲージメントが低い会社の特徴について解説します。
離職率が高い
エンゲージメントが低い会社の特徴の1つは、離職率が高いことです。会社に対する愛社精神や理念への共感度が低いと、従業員は業務へのやりがいを感じづらくなります。結果として、転職を検討する従業員も多くなるでしょう。離職率が高い会社は、従業員のエンゲージメントが低い状態にあると考えられます。
社内コミュニケーションが少ない
社内コミュニケーションが少ない点もエンゲージメントが低い会社の特徴の1つです。コミュニケーションが十分に取れていないと、人間関係などの職場環境の悪化を招きます。人間関係の悪化やコミュニケーション不足は、従業員が働きにくい要因となるため、エンゲージメントの低下をもたらすでしょう。また、円滑にコミュニケーションが取れない状態は、仲間意識が欠けている状態であることも示しています。
エンゲージメントを高める方法
それでは、実際にエンゲージメントを高めるには、どのような施策が必要なのでしょうか。ここでは、エンゲージメントを高める方法について解説します。
社内コミュニケーションを促進する
エンゲージメントを高める方法の1つは、社内コミュニケーションを促進することです。活発にコミュニケーションを取ることで、従業員同士の関係性が深まり、従業員エンゲージメントが向上します。具体的なコミュニケーション促進方法としては、1on1ミーティングを実施する、情報共有ツールを導入するなどが挙げられます。
ワークライフバランスに配慮する
エンゲージメントを高めるもう1つの方法は、従業員のワークライフバランスへの配慮です。従業員が能力を最大限発揮し、会社に貢献するためには、ワークライフバランスが整っていることが重要です。長時間残業や、スキルに見合わない多大な業務は、従業員の健康ややる気を損ないます。そのため、従業員のワークライフバランスを推奨する制度などを設けるとよいでしょう。
ビジョンを共有する
自社のビジョンを従業員に共有することも、エンゲージメントを高める方法の1つです。会社のビジョンやミッションを従業員と共有すると、1つの方向に向かっていきやすくなります。最近では、企業の存在意義を明文化した「パーパス」を策定する企業も増えてきています。会社全体として一体感が生まれるため、エンゲージメントが向上する土壌ができていくでしょう。具体的な取り組みとしては、ミッション・ビジョンの理解を深めるためのミーティングの実施や、社内報での継続的な発信といったものが有効です。
管理職を教育する
管理職の教育も、エンゲージメントを高めるうえで大切です。従業員のエンゲージメントを高めるためには、マネジメント層の教育が欠かせません。部下に、会社や業務に対する愛着を抱かせることも、上司の役割といえるでしょう。部下の仕事に対するフィードバックやフォロー、モチベーション喚起、能力の見極めなどが、管理職には求められます。
成長できる環境を用意する
従業員のエンゲージメントを高めるには、従業員が成長できる環境を用意することも大切です。近年は、個人が積極的に自身のキャリアを設計し、スキルを磨く時代に入っています。自身の成長を望んでいる従業員の気持ちに応えるためにも、研修の実施や資格取得のサポートなど、様々な成長機会を提供することが重要です。
エンゲージメントサーベイとは
エンゲージメントサーベイとは、従業員のエンゲージメントを測定する調査です。エンゲージメントサーベイを実施すれば、従業員が会社や仕事に対し、どれだけポジティブな感情を持っているのかを測定できます。エンゲージメントサーベイの結果をもとに、組織改善の施策を講じることで、さまざまなメリットが得られるでしょう。
エンゲージメントサーベイを実施する手順
エンゲージメントサーベイの実施手順は、以下のとおりです。
・質問設計:自社の課題を予想し、設問を作成
・調査実施:事前周知をした後に調査を実施
・分析:結果を分析し、課題や改善点を明確にする
・施策検討:課題を解決するための施策を検討する
エンゲージメントサーベイを実施するポイント
エンゲージメントサーベイを実施する際は、以下のポイントに気をつけましょう。
・実施目的を明確にする:調査そのものを目的とするのではなく、調査で集めたデータをどのように活用するのかをあらかじめ決める必要がある
・フィードバックを実施する:従業員の調査に対するモチベーションを維持するためにも、結果のフィードバックを必ず行う
など
エンゲージメント向上に取り組む会社の事例
ここでは、エンゲージメント向上に取り組む会社の事例を紹介します。
HISホールディングス株式会社
HISホールディングスは、エンゲージメントを高めるために人事評価制度の見直しに着手しています。
同社が従業員に対する調査を行った結果、従来の人事評価制度に関する課題が多く挙がりました。課題を放置することによる、エンゲージメントの低下や生産性の低下を懸念し、同社は評価分類の位置づけの見直しや、評価項目の集約・削除、期待値の設定などの取り組みを行いました。
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社
スターバックス コーヒー ジャパンは、従業員エンゲージメントを高めることで、自発的に優れたサービスを提供するようになる環境を整えています。
サービスに関するマニュアルはほとんどなく、従業員自らそれぞれの顧客に応じた良質なサービスを提供している点は、特筆すべき事柄です。同社は多様でエンゲージメントが高い従業員を最も大切なブランドのコアとしています。従業員が仕事の意義を自分たちでみつけ、働きがいが得られるよう、主体性を発揮しやすい職場環境づくりを大切にしています。
まとめ
従業員が気持ちよく働ける環境を整えるためには、エンゲージメントの向上を意識することが重要です。自社の課題を分析し、適切な施策を検討、実施しましょう。
エンゲージメントを高める取り組みを行いたいなら、ぜひ株式会社オンアドにお問い合わせください。オンアドでは、従業員が抱えるお金の悩みの解消を通じてエンゲージメント向上をサポートする「お金の福利厚生サービス」を提供しています。ぜひお気軽にお問い合わせください。
この記事を監修した人

株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人
株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。