SHARE
SHARE
従業員の満足度とは?構成する要素や向上させる方法、メリット、調査方法を解説
エンゲージメント |
従業員の満足度とは、従業員の仕事や職場に対する満足度を表す指標であり、「従業員満足度」や「ES」とも称されます。従業員満足度を向上させるためには、従業員満足度を構成する要素の理解が大切です。本記事では、従業員満足度を構成する要素にどんなものがあるのか、向上させる方法や向上によって得られるメリットについて解説します。
目次
従業員の満足度(従業員満足度:ES)とは?
そもそも従業員満足度とは、一体どのような指標なのでしょうか。ここではまず、従業員満足度について解説します。
従業員の満足度を表す指標
従業員満足度とは、会社の経営理念、企業文化、職務内容、職場環境、人間関係、働きがい、福利厚生、マネジメントなど、仕事や会社に対して従業員がどの程度満足しているかを表す指標です。従業員満足度は、英語で「Employee Satisfaction」といわれることから、頭文字を取ってESとも呼ばれます。
従業員エンゲージメントとの違い
従業員満足度とよく混同されがちな言葉に、従業員エンゲージメントがあります。従業員エンゲージメントとは、従業員が会社に貢献する自発的な意欲や姿勢のことです。従業員満足度は、「従業員が会社を評価する一方的な視点」に基づいているのに対し、従業員エンゲージメントは「会社と従業員の双方向的な関係性を問う視点」に基づいています。
従業員の満足度が注目されている理由
近年、さまざまな企業が、働き方改革と合わせて従業員満足度の向上に注目しています。ここでは、従業員満足度が注目されている理由について、解説します。
人材の確保と流出防止
日本では、生産年齢人口が年々減少しているのが現状です。そのため、採用力を高めて人材を確保する必要があると考える企業は少なくありません。また、終身雇用が当たり前だった昔と異なり、近年では転職が一般化しつつあります。そのため、せっかく採用した人材の流出を防ぐためにも、企業が従業員満足度の向上に努めることは、必要不可欠だといえるでしょう。
働き方改革
近年、「多様な人材が働きやすい環境づくり」や「ワークライフバランス」など、働き方改革の推進が注目されています。会社が働き方改革を進めるうえで、「ずっと働き続けたい」と思われるような労働環境を実現するためには、従業員満足度を向上させるための取り組みが重要です。
従業員の満足度向上による3つのメリット
従業員満足度を向上することによって、いくつかのメリットが存在します。以下では、従業員満足度の向上による3つのメリットについて解説します。
1.従業員の定着率向上
従業員満足度が高いと、従業員が「転職」に対するメリットを感じることが少ないため、離職率が低くなります。離職率が低下することによって、採用や人材育成に関するコストの削減が期待できることもメリットです。また、従業員から友人や知人などを紹介してもらう、「リファラル採用」の増加も期待できます。
2.生産性の向上
従業員の意欲やモチベーションが高まり、自律的・能動的に仕事に取り組むようになることもメリットです。従業員が仕事に対して前向きな姿勢になり、生産性が上がることも期待できます。また、従業員同士の人間関係にも好影響を与えられることや、円滑なコミュニケーションによる組織の活性化も期待できるでしょう。
3.顧客満足度(CS)の向上
従業員満足度が高い場合、従業員が自社の商品やサービスの改善に対しても前向きに取り組む可能性が高まります。顧客ニーズに合った商品やサービスが提供されるようになると、結果として顧客満足度(CS:Customer Satisfaction)の向上にもつながります。
従業員の満足度を構成する要素とは
働き方改革推進とともに、注目を浴びている従業員満足度ですが、構成する要素について把握しておくことで、効率的に施策に取り組むことが可能です。ここでは、従業員満足度を構成する要素について解説します。
企業ビジョンへの共感度
従業員が企業ビジョンに共感している状態は、従業員満足度に好影響を与えます。また、会社に対する信頼度が高い従業員は、自社への貢献に向けて能動的な行動を取るようになるでしょう。
職場環境や人間関係
厚生労働省の調査によると、就労する若者の離職理由として「職場での人間関係」が上位にランクインしています。人間関係の問題やチーム内の連携不足など、職場環境が悪いと、従業員満足度は低下します。
正当な評価による処遇や福利厚生の充実
労働に対する対価や処遇は、従業員満足度に直結します。正当に評価されていると感じ、報酬やポジションに納得をしている従業員は、従業員満足度が高まりやすい傾向です。また、福利厚生を充実させると、従業員は働きやすさ・生活のしやすさを実感しやすくなります。
仕事のやりがいや貢献度
従業員が仕事にやりがいを感じるかどうかは、自身の業務が会社の業績へつながっているか、業務を通して会社へ貢献できているか、などが影響しています。また、仕事にやりがいを感じ、会社への貢献度が高い従業員は、組織内だけでなく、社会に貢献していると感じる傾向が強いです。
自分の仕事が、会社の業績や社会への貢献に影響していると感じられると、その従業員の満足度はさらに高まります。ただし、仕事にやりがいを感じていても、業務量が多すぎれば、従業員満足度が低下しやすくなってしまうため、注意が必要です。
上司のマネジメント能力
部下の考えを理解し、部下の仕事ぶりを把握して、しっかりと賞賛できる上司がいる部署のメンバーは、従業員満足度が高いとされています。会社での権限や業務に対する判断などを委譲されると、従業員は上司から仕事を任せてもらえると感じることができ、満足度が高くなります。
従業員の満足度を向上させる方法とポイント
以下では、従業員満足度を向上させる方法と向上させるポイントについて解説します。
会社の理念やビジョンの浸透と共有
会社の「価値観」や「行動指針」を示す会社の理念(企業理念)を浸透させることが重要です。企業理念が浸透し、従業員がそれに共感できれば、組織としての帰属意識や一体感が生まれます。より効果的に従業員満足度を向上させるためには、企業理念を定期的に発信し、1on1ミーティングなども活用して、従業員個人の目標まで落とし込むことがポイントです。
業務効率化の推進
業務効率化が進み、円滑に仕事を進めることで残業の短縮につながれば、従業員満足度向上や離職率の改善を期待することが可能です。また、これまでの業務プロセスを改善し、時短につなげるために、業務効率化を目的としたツールの導入や活用なども注目されています。
評価制度の見直し
公平で客観的な評価を行うことができる、明確な基準をもった評価制度を構築するとで、評価への不満を払拭することが可能です。曖昧な評価制度は、従業員のモチベーション低下を引き起こす恐れがあります。評価の偏りをなくすために、複数人による評価制度や評価者自体の教育制度を取り入れるなど、評価制度の改善に取り組むことが重要です。
職場環境の整備と改善
職場環境の整備と改善も大切なポイントです。福利厚生の拡充さは、従業員のワークライフバランスの維持向上に役立ちます。財源的に福利厚生の充実が厳しい場合は、働き方の柔軟性を高めるテレワークや在宅勤務を取り入れることも効果的です。
社内コミュニケーションの活性化
風通しの良い会社は、従業員の「心理的安全性(組織のなかで自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態)」を確保できます。特に、新卒社員や中途社員向けに「会社に馴染みやすい環境作り」が重要です。例えば「フリーアドレス制度」の採用は、従業員同士のコミュニケーションの活発化に効果的であり、業務を進めやすくなります。
適性や希望に配慮した業務配置・異動
会社だけの判断で従業員の業務を決めるのではなく、従業員の希望にも配慮することも重要な施策の1つです。能力やスキル、性格など、本人の適正を考慮して、配置や異動を実施しましょう。従業員が「自分に合う仕事」「自分の能力を活かした仕事」と感じられる業務を与えることで、従業員満足度が高まります。
従業員の満足度を調べる方法
ここでは、現在の従業員満足度や、改善施策実行後の効果を調査する方法について見ていきましょう。
ES調査(従業員満足度調査)
「仕事への満足度」「メンタルヘルスの状態」「処遇への満足度」など、アンケートやインタビューによって調査を行います。同じ調査方法で定期的に実施し、従業員満足度がどのように変化したのかを調べ、改善に努めることが重要です。
まとめ
従業員の満足度とは、従業員の仕事や職場に対する満足度を表します。従業員満足度やESとも呼ばれており、生産年齢人口の減少や働き方改革推進の影響を受けて、さまざま企業で注目されています。従業員満足度を向上させるためには、現在の職場で働き続けたいと思える環境への改善が重要です。
従業員満足度の向上に取り組みたいなら、株式会社オンアドにお任せください。オンアドでは、従業員のお金の悩み解決につながる動画コンテンツやウェブセミナー、個別面談の提供を通じて、従業員満足度を向上させる「お金の福利厚生サービス」を提供しています。お気軽にお問合せ下さい。
この記事を監修した人

株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人
株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。