SHARE
SHARE
従業員満足度と従業員エンゲージメントの違いとは?両者の関係性も解説
エンゲージメント |
自社の従業員満足度と従業員エンゲージメントの向上を目指しているものの、具体的な意味やそれぞれの違いがよく分からないという人も、多いのではないでしょうか。
この記事では、従業員満足度と従業員エンゲージメントの違いや関連性とともに、その他の似た用語についても解説します。従業員満足度や従業員エンゲージメントを高めるメリットや具体的な方法についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
従業員満足度と従業員エンゲージメントの違いとは?
従業員満足度と従業員エンゲージメントには、どのような違いがあるのでしょうか。ここではそれぞれの概要について解説します。
従業員満足度の概要
従業員満足度とは、担当業務、人間関係、労働条件、福利厚生などの状況について従業員自身がどの程度満足しているかを表す指標です。
たとえば、従業員が業務や成果に見合う給与を得られていると感じている場合、従業員満足度は高い状態であると判断できます。一方、従業員が自分の働きを正当に評価されていないと感じたり、職場の人間関係に悩んだりしている場合、従業員満足度は低くなるでしょう。
従業員エンゲージメントの概要
従業員エンゲージメントとは、自社に対する従業員の愛着度、信頼感、貢献意欲などのことです。従業員エンゲージメントが高い従業員は、与えられた仕事を指示に従ってこなすだけでなく、企業に貢献するために率先して行動しようとします。そのような従業員が多ければ、企業の業績アップも実現可能です。
従業員エンゲージメントを高めるには、従業員が企業、仕事内容、同僚との関係などに価値を感じられるようにする必要があります。
従業員満足度と従業員エンゲージメントとの関連性
すでに解説したとおり、従業員満足度と従業員エンゲージメントの意味はそれぞれ異なりますが、両者には関連性もみられます。たとえば、待遇をはじめとする労働条件を全体的に見直して従業員満足度が上がった場合、従業員は自社に貢献したいという思いを強く持つようになり、結果として従業員エンゲージメントも向上する可能性があります。
ただし、従業員のニーズは多種多様であり、従業員満足度を向上させれば必ず従業員エンゲージメントが向上するとは限りません。自社の組織力を向上させるためには、従業員満足度と従業員エンゲージメントのどちらか一方だけでなく、両方の向上を目指して必要な施策に取り組む必要があります。
従業員満足度と従業員エンゲージメントが重要視される背景
従業員満足度と従業員エンゲージメントが重要視されている背景には、従業員の価値観の変化や多様化があげられます。さまざまな働き方が可能になり、終身雇用制度も崩壊した現在では、給与だけでなく仕事に対するやりがいを重視して勤め先を決める人材も増えています。
人手不足が課題の企業で従業員の定着率を高めるには、従業員満足度と従業員エンゲージメントの向上が欠かせません。テレワークが普及してコミュニケーション不足やオフィスワークとの不公平感が生じた結果、従業員満足度が低下するケースも増加する傾向にあります。そのような問題を解決するうえでも、従業員満足度と従業員エンゲージメントの向上は重要なカギとなります。
従業員満足度や従業員エンゲージメントと似たその他の用語
ここでは、従業員エンゲージメントと従業員満足度に似たその他の用語の意味を解説します。
モチベーション
モチベーションとは、従業員の意欲や目的意識などを表す言葉です。仕事に対する意欲や目的意識に限定する場合、「ワークモチベーション」とも表現できます。モチベーションには、内発的動機と外発的動機の2つがあります。
内発的動機は、本人のやりたいという気持ちに基づく意欲です。対して外発的動機は、特定の目的や条件に応じて発生する意欲です。従業員のモチベーションが向上すれば、仕事の成果にもつながります。
従業員ロイヤルティ
従業員ロイヤルティとは、従業員が勤め先に対して抱く忠誠心のことです。従業員エンゲージメントも従業員が勤め先に抱く感情を表していますが、企業との関係性はあくまでも対等です。一方、従業員ロイヤルティは、企業と従業員の主従関係が前提となっています。
従業員ロイヤルティが高い従業員は、企業に尽くしたいという気持ちが強いです。そのため、企業の成果や成長に貢献するための行動を、積極的に起こします。
ワークエンゲージメント
ワークエンゲージメントは、仕事についてのエンゲージメントを表しています。従業員エンゲージメントは、企業全体に対するエンゲージメントを示しているのに対し、ワークエンゲージメントは、あくまでも仕事そのものに対するエンゲージメントです。ワークエンゲージメントが高い従業員は仕事に熱心に取り組みやすく、離職の可能性も低い傾向があります。
従業員満足度や従業員エンゲージメントを高めるメリット
従業員満足度や従業員エンゲージメントを高めると、さまざまなメリットを期待できます。以下でくわしく解説します。
離職率の低下
従業員エンゲージメントや従業員満足度の向上は、離職率の低下にもつながります。優秀な人材が流出すれば、企業の成長を妨げる要因になる恐れもあるため、注意が必要です。
価値観が多様化し、キャリアアップを目的としてチャンスがあれば、積極的に転職する人材も増えてきました。そのような状況で離職を防ぐには、従業員エンゲージメントや従業員満足度を高めて自社に留まりたいと従業員に思ってもらう必要があります。
生産性の向上
従業員エンゲージメントや従業員満足度が高まると、企業全体の生産性向上も期待することが可能です。従業員エンゲージメントや従業員満足度が向上すれば、各従業員の仕事に対するモチベーションも高まります。
高いモチベーションのもとでは従業員がビジネスの成功を目指して積極的に業務に取り組みやすく、結果的に高い生産性を実現できる可能性が高いです。それにより、自社の業績アップも期待できます。
イノベーションの創出
従業員エンゲージメントの向上は企業に対する貢献意欲の上昇につながるため、イノベーションの創出も期待できます。積極的に新しいアイデアを生み出そうとする従業員が増えるからです。自然に生み出されたアイデアなら、従業員が率先して実現のための行動を起こせます。その結果、新しいイノベーションを創出できる可能性も高くなるでしょう。
採用活動でのアピール
従業員満足度や従業員エンゲージメントの高さは、採用活動においてもアピールの材料になります。たとえば、従業員満足度や従業員エンゲージメントが高い企業が、その事実を積極的に広報すると、働きがいを重視している求職者が強い興味をもつ可能性があります。
優秀な人材の中にも働きがいを重視している人は多いため、自社が求める人材の確保にもつなげられるでしょう。
現状の従業員満足度や従業員エンゲージメントを調査する方法
従業員満足度や従業員エンゲージメントを調査するには、どうすればよいのでしょうか。具体的な方法について解説します。
従業員満足度調査
従業員満足度調査とは、企業の現状や労働条件に対して従業員がどの程度満足しているかを、把握するための調査です。労働環境や待遇などに関する質問項目を用意し、各従業員に回答してもらいます。従業員満足度調査を実施すれば、従業員の働きやすさをデータで把握することが可能です。
エンゲージメントサーベイ
エンゲージメントサーベイとは、従業員エンゲージメントを測るための調査です。働きがいや成長に関する質問項目を設け、各従業員に回答してもらいます。従業員満足度調査と似ていますが、調査の目的や調査する内容に違いがあります。なお、エンゲージメントサーベイは、エンゲージメント調査とよばれる場合も多いです。
従業員満足度や従業員エンゲージメントを高める方法
従業員満足度や従業員エンゲージメントを高めるには、企業のビジョンを従業員に浸透させ、適切な人材配置や上司からの、定期的なフィードバックを実現する必要があります。
従業員満足度が向上すると、従業員エンゲージメントも高まりやすくなるため、まずは従業員満足度を向上させる取り組みから着手してもよいでしょう。たとえば、福利厚生や労働環境を見直したうえで、社内コミュニケーションの活性化を促すと効果的です。自社の状況も踏まえ、必要な施策を実行しましょう。
従業員満足度や従業員エンゲージメント向上を目指す際の注意点
従業員満足度や従業員エンゲージメントの向上を目指すには、長期的な視点で取り組む必要があります。たとえば、調査を1回きりで終えるのではなく、定期的に実施して施策をブラッシュアップしましょう。状況の把握や改善策を繰り返せば、従業員エンゲージメントや従業員満足度をさらに高めやすくなります。調査や施策の目的を、従業員に周知することも重要です。
まとめ
従業員エンゲージメントや従業員満足度を高められれば、離職率の低下や生産性の向上などを期待できます。従業員満足度が向上すると、従業員エンゲージメントの向上も期待できるため、まずは従業員満足度を高めるための施策から取り組むとよいでしょう。
従業員の悩みに寄り添うことも信頼につながります。オンアドでは、従業員が抱えているお金の悩みについてプロに相談が可能です。金融機関4社のジョイントベンチャーによって運営されており、資産運用に関する情報やノウハウを豊富に有しています。金融機関出身で実務経験を多数もつ人材が在籍しているため、的確なアドバイスが可能です。オンラインで土日や夜間でも相談できるため、ぜひ導入をご検討ください。