従業員エンゲージメントの要素を詳細解説|メリットや向上させる取り組みも紹介

エンゲージメント |

昨今、少子高齢化による労働人口の減少や人材のミスマッチにより、人材不足に悩まされている企業が少なくありません。優秀な人材を獲得し、自社の人材を手放さないようにするためには、従業員エンゲージメントの向上に取り組むことが重要です。

この記事では、従業員エンゲージメントを構成する要素について詳しく解説します。従業員エンゲージメントを高めるメリットや必要性についても解説するため、ぜひ参考にしてください。

従業員エンゲージメントとは?

従業員エンゲージメントとは、企業に対する従業員の姿勢や意欲、信頼や理解などを意味する言葉です。従業員エンゲージメントが高い従業員がいる企業では、従業員のモチベーションが保たれ、離職率も低いとされています。また、従業員が企業に対して貢献したいという思いの強さから、業績の向上につながりやすいのもポイントです。

従業員エンゲージメントの定義

ここではまず、従業員エンゲージメントの具体的な定義について解説します。元々エンゲージメント(engagement)とは、「契約」「約束」「雇用」という意味です。

従業員エンゲージメントとは、企業と従業員間のつながりを表しており、「従業員が自身の所属する企業に貢献したいと思っている姿勢」のことを指しているといえます。例えば、「従業員エンゲージメントが高い」というのは、従業員が企業により貢献したいと思っている状態です。

従業員エンゲージメントと似ている言葉

理解を深めるために、従業員エンゲージメントと似ている言葉について解説します。

モチベーション

モチベーションとは、前向きに取り組む際の動機を意味する言葉です。良い評価を得たい、偉くなりたい、といった思いがモチベーションにつながります。モチベーションはあくまで個人の動機である一方、従業員エンゲージメントは所属する企業との関係性のなかで生じるという点が、従業員エンゲージメントとモチベーションの違いと言えます。

従業員満足度

従業員満足度は、仕事の内容や人間関係、労働条件に対し、従業員がどのくらい満足しているかを表す言葉です。従業員満足度と従業員エンゲージメントには互いに重なり合う部分も多い概念ですが、従業員満足度が主に待遇や職場環境といった主観的な評価軸である一方、従業員エンゲージメントは企業への信頼感や貢献意欲など、企業と従業員の関係性を評価する指標であることが大きな違いです。

ワークエンゲージメント

ワークエンゲージメントとは、仕事に対する従業員の意欲を意味します。具体的には、従業員自ら進んで積極的に取り組むなどの姿勢です。ワークエンゲージメントは、仕事に対する意欲のみにフォーカスしている点が、従業員エンゲージメントとの違いです。一方、従業員エンゲージメントは、企業の仲間に対する思いなども含め、広い意味になります。

従業員エンゲージメントの要素

次に、従業員エンゲージメントの構成要素について解説します。

理解度・共感度を高める要素

1つ目の要素は、企業への理解度や共感度です。企業のビジョンや理念を従業員がどのくらい理解し、共感しているかは重要な要素といえます。ここでポイントなのは、理解してもらうだけではなく、共感してもらうことです。企業と従業員のビジョンや理念が一致してはじめて、従業員は意欲をもって仕事に取り組むことができます。

行動意欲を高める要素

やりがいを生み出し、行動意欲を掻き立てる要素も大切です。自身の仕事や成果が企業に貢献していると理解できれば、従業員の自信ややりがいにつながり、結果的に企業に対する信頼感を醸成することにもなるでしょう。

働きやすさを高める要素

働きやすさも従業員エンゲージメントを高める上で重要な要素です。従業員の精神面の安定や健康を大切にした職場づくりが、従業員エンゲージメントの向上につながります。

働きやすさを大きく分解すると、以下の3つになります。

・自身が周囲に貢献できている「貢献感」

・企業が自身にあっていると思える「適合感」

・支えてくれる仲間がいる「仲間意識」

これらを満たすことで、働きやすい企業に近づくことができるでしょう。

従業員エンゲージメントを向上させる取り組み

ここまで従業員エンゲージメントを構成する要素について解説しました。以下では、各要素を向上させる取り組みについて解説します。

理解度・共感度を向上させる取り組み

理解度・共感度を向上させる取り組みとしては、以下のようなものがあります。

・企業理念や経営方針を明確にする

・社内報やミーティングで企業のビジョンを共有する

・部下・新人を育成する

企業理念や経営方針を明確にする

まずは企業理念や経営方針を明確にする必要があります。会社が目指す姿がしっかりと言語化・可視化されることではじめて、従業員からの共感や信頼を得ることができます。

社内報ミーティングで企業のビジョンを共有する

企業理念や経営方針を定めたら、それを従業員にしっかりと共有する必要があります。策定して終わりではなく、資料の配布やミーティングでの説明を通して共有することが効果的です。

部下・新人育成する

部下や新人を育成することは、育成を受ける側はもちろん、育成する側にも学びや発見があります。育成を通じた従業員コミュニケーションの活性化により、企業や業務についての理解が深まることはもちろん、従業員同士の理解を高めるきっかけにもなるでしょう。

行動意欲を向上させる取り組み

行動意欲を向上させる取り組みとしては、以下のようなものがあります。

・人事評価制度を整える

・インセンティブ制度の導入

・キャリア形成のバックアップ

・20%ルールの採用

人事評価制度を整える

従業員が自身の仕事にたいして正当な評価を受けていると感じられれば、仕事への意欲は高まります。従業員が納得できるような、公平性・透明性のある人事評価制度を整えることが重要です。

インセンティブ制度

また、インセンティブ制度の導入も効果的です。成果に応じた対価が得られることが制度として整っていれば、日々の業務に対する意欲も高まるでしょう。

キャリア形成のバックアップ

社内トレーニングや、研修などの機会を設けて、従業員の成長をサポートする取り組みも大切です。従業員の能力や将来の目標に応じたキャリア形成のサポートをすることで、業務へのやりがいや企業への信頼感が高まることが期待できます。

20%ルールの採用

20%ルールとは、業務の時間の20%をいつもと違う業務に当てるというユニークな取り組みです。この方法はGoogleも採用しているといわれる施策で、新しい業務に取り組むことで心にゆとりができ、仕事の効率を高める効果があるとも言われています。

働きやすさを向上させる取り組み

働きやすさを向上させる取り組みとしては、以下のようなものがあります。

・従業員間コミュニケーションの活発化

・ワークライフバランスの推進

・適切な人材配置

従業員間のコミュニケーションを活発化

従業員間のコミュニケーションを活発化すると、働きやすさは向上します。ランチの費用を企業が負担するなどして、従業員が一緒に働いている仲間のことをより知れる機会を設けたり、信頼関係を築いてもらう機会を作りましょう。

ワークライフバランスの推進

従業員が心身ともに健康でいるために、ワークライフバランスも重要です。残業ばかり続くと従業員のストレスを引き起こしやすくなってしまうため、私生活も大切にできる環境を築くことで、仕事の効率も上がり、働きやすさは増します。

適切な人材配置

従業員に適切なポジションで働いてもらうことも大切です。従業員の特性や能力を見極め、適切な人材配置を心がけることで、企業が自身の特性や能力を理解してくれているという実感を持ってもらうことができるでしょう。

仕事に対する愛着心の向上

上司が部下と積極的にコミュニケーションを図ったり、従業員の努力や長所を言葉に出して評価したりすることで、従業員の仕事に対する満足感や職場への愛着心を高めることが可能です。

従業員エンゲージメントを高める必要性

ここでは、従業員エンゲージメントを高める必要性ついて、時代背景を踏まえて解説します。

人材流出を防ぐため

昨今、少子高齢化による労働力人口の減少や転職の一般化により、人材確保が課題となっている企業が少なくありません。従業員の採用や育成には多くのコストがかかることから、突発的な転職などによる人材流出を防ぎ、従業員の定着率を高める上で、従業員エンゲージメントが注目されています。

価値観の多様化に適応するため

終身雇用からジョブ型雇用への移行や、ワークライフバランスの重視等、仕事に対する価値観はここ数十年で大きく変化しています。多様な価値観をもつ従業員がその能力を最大限に発揮できるよう、企業側も意識の変革が求められています。企業と従業員の関係性を最適なものとするうえで、従業員エンゲージメントへの注目が高まっています。

従業員エンゲージメント向上のメリット

ここからは、従業員エンゲージメントを向上させるメリットについて解説します。

生産性が向上する

従業員エンゲージメントの向上は生産性の向上につながります。従業員が日々の業務にやりがいを感じ、主体的に働いてもらうことができれば生産性の向上が期待できます。公平で透明性の高い人事評価制度の整備や、経営理念の浸透などが重要です。

離職率が下がり、人事コストが削減できる

従業員エンゲージメントを高めることで、離職率が下がり、採用や育成といった人事コストを削減することが可能です。多大なコストをかけて採用・育成した社員により長く働いてもらうためには、従業員エンゲージメントを高めるための取り組みが効果的です。

まとめ

この記事では、従業員エンゲージメントの要素や、向上させるための取り組み、従業員エンゲージメントの必要性やメリットについて解説しました。優秀な人材を獲得し、また自社の人材を手放さないよう、従業員エンゲージメントについて正しい知識を確認しておきましょう。

従業員エンゲージメントの向上には、従業員の悩みに寄り添うことも効果的です。株式会社オンアドでは「従業員のお金の悩み解決」を通じてエンゲージメント向上をサポートする「お金の福利厚生サービス」を提供しています。ご関心をお持ちの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


この記事を監修した人

株式会社オンアド

株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人

株式会社オンアド

株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。