SHARE
SHARE
エンゲージメントの向上効果とは?エンゲージメントの要素や効果を高める方法を解説
エンゲージメント |
エンゲージメントは、ビジネスやコミュニケーションの領域で使われる重要な概念です。エンゲージメントの向上は組織活性化やプロジェクトの成功に密接にかかわっています。
この記事では、エンゲージメントの向上効果に焦点を当て、エンゲージメントを構成する要素や高めるための方法を解説します。従業員、顧客におけるエンゲージメント向上のポイントを掘り下げ、成功事例や実践的なアプローチについても紹介するため、参考にしてください。
目次
エンゲージメントとは
エンゲージメント(engagement)とは、さまざまな文脈において、深い関係性や積極的な参加を示す言葉です。ここでは、エンゲージメントの意味を詳しく解説します。
エンゲージメントの意味
「エンゲージメント」とは、契約、誓約、約束、婚約などを指す言葉です。
ビジネスの世界では、従業員が企業に対して持つ愛着や忠誠心、仕事への熱意といった要素が「従業員エンゲージメント」と呼ばれています。従業員エンゲージメントを高めることによって、組織の生産性向上や離職の防止、顧客満足度向上に寄与することが期待されています。
従業員エンゲージメントのなかで重要視される要素の1つとして、従業員の「貢献意欲」があげられます。これは、仕事に対する意欲や情熱を保ち、自ら積極的に仕事に取り組む姿勢を指します。貢献意欲が高まると、仕事の品質や効率が向上し、組織全体の成果にもポジティブな影響を与えるとされています。
従業員満足度・モチベーションとの違い
従業員満足度は、処遇や環境に対する評価として「居心地の良い企業」を表しており、「貢献したい企業」と一致するわけではありません。また、モチベーションとは「意欲」や「やる気」を意味しており、企業に対する愛着とは異なります。それぞれが、エンゲージメントとは異なる側面に焦点を当てていることを、しっかりと把握しておきましょう。
エンゲージメントをはかる要素
エンゲージメントをはかる要素として、主に次の3つがあります。
企業理念やビジョンへの「理解度」
企業へ愛着をもってもらうには、企業の理念や戦略の理解、支持が欠かせません。企業が理念やビジョンを明確に従業員に示し、従業員に対して説明を繰り返し行うことが重要です。従業員の企業に関する理解度が高まれば、自身に何ができるのかを考えて行動することが期待できます。
組織や仲間に対する「共感度」
共感度が高い状態とは、組織や仲間に対して愛着や思いやりがある状態です。組織の一員であることへの誇りや喜びを持ち、共に働く仲間への思いやりができる状態を指します。社内コミュニケーションを円滑にし、従業員がお互いにフォローしあえるような体制を構築することで、共感度の向上が見込めるでしょう。
成功へ向けた自発的な「行動意欲」
行動意欲とは、企業全体のメリットを考えたうえで、成功のために自身ができることを積極的に取り組もうとする姿勢を指します。従業員の行動に対するの適切な評価やフィードバックがあれば、貢献が可視化されることにもつながり、従業員のエンゲージメントをさらに高めることにつながります。
エンゲージメントの効果が注目されている理由
現代のように競争が激しいビジネス環境では、優秀な人材の獲得とその定着が、企業にとって大きな課題です。日本企業は、長時間労働やワークライフバランスの課題、コミュニケーション不足などが影響して、従業員のエンゲージメントが低いことが指摘されています。従業員が流出すれば、企業にとってノウハウの損失や雇用コストの増加にもつながります。
人材獲得競争が加速する中、従業員と企業の信頼関係を強化し、定着率や生産性の向上をめざすという観点からエンゲージメントへの注目が高まっています。
エンゲージメント向上で得られるメリット
ここからは、エンゲージメントを向上させることで得られるメリットを見ていきましょう。
従業員の意欲・モチベーションが向上する
企業への貢献意欲が高まることで、業務に積極的に取り組めるようになります。仕事のクオリティ向上が期待できることに加え、周りの社員に対してもポジティブな影響を与えることが期待されます。自社のサービス品質向上にも積極的に取り組むことで、結果として顧客満足度向上にもつながります。
企業の業績が向上する
モチベーションエンジニアリング研究所と慶應義塾大学との共同研究結果によれば、エンゲージメントの向上は営業利益率や労働生産性にプラスの影響をもたらすことが報告されています。エンゲージメントの高さは事業課題に対する積極的な取り組み姿勢につながり、ゆくゆくは業績という数値にも反映されるでしょう。
コミュニケーションが活発な組織になる
組織の問題や課題を自らが発見や解決、積極的な提案をするなど、従業員同士で生産的な意見が飛び交うようになります。また、働きがいのある職場環境となれば優秀な人材の流出を防ぐことにもつながり、最終的に組織全体の活性化にもつなげることが可能です。
定着率が向上し、離職率が下がる
エンゲージメントが高い従業員は、その企業で働くことに価値を見出し、帰属意識が高い状態であるため、転職する理由がなくなります。このことから、人材流出を防ぎ、定着率の向上が見込めるでしょう。また、エンゲージメント向上のために職場環境を整備することは企業イメージの向上にもつながり、今後の人材採用にも好影響を与えます。
エンゲージメントを効果的に高める方法とは
エンゲージメント向上を目指すうえで、より効果的にエンゲージメントを高める方法として、次の4つがあります。
定期的に従業員の現状を把握する
まずは、定期的な従業員の現状把握です。
エンゲージメント総合指標、エンゲージメントレベル指標、エンゲージメントドライバー指標などを活用し、定期的に測定します。
指標のそれぞれの詳細は、次のとおりです。
- エンゲージメント総合指標:企業に対する総合的な想いを示す指標
- エンゲージメントレベル指標:業務に対する熱意を示す指標
- エンゲージメントドライバー指標:エンゲージメント向上のカギとなる要因を示す指標
マネジメント層に対して教育を行う
マネジメント研修で、コーチングやフィードバックに関する教育を行うことも重要です。部下の意欲や能力を引き出すことで、部下の向上心が高まり、自然に企業への愛着をもつようになります。また、リーダーシップのある従業員に対する適正な評価を行い、オーナーシップをもたせることもポイントです。
ビジョンを定期的に伝えて浸透させる
企業の理念や実現したいこと、メッセージなどを定期的に従業員に伝えて浸透させましょう。業務中の判断などにおいて日常的にビジョンに立ち返るような仕組みを構築することで「共感」を広めていくことが重要です。ディスカッションなどを実施し、企業と従業員それぞれの思いや考えを理解する場を設けることも効果的です。
働きやすい職場環境を整備する
ストレスチェックやアンケートから、職場環境に問題点がないか確認しましょう。働きやすい職場環境は、人間関係・業務環境・業務内容から構成されます。また、働き方改革に合わせて、多様性に配慮した制度や環境整備をすることも重要です。
エンゲージメント向上に取り組む企業例
ここでは、エンゲージメントの向上に取り組む企業の事例を解説します。
スターバックス
スターバックスでは、マニュアルによる従業員管理ではなく「お客様のサード・プレイスを作る」という理念を全社で共有することに重点を置いています。従業員を「パートナー」と呼んでおり、自発的な働き方・行動を重視していることがポイントです。
小松製作所
小松製作所では、全世界の従業員(約63,000人)を対象に、グローバルエンゲージメントサーベイを実施しました。2021年度の「エンゲージメント関連スコア」は、グローバル79・国内69となっています。
小松製作所では主に、公正かつ適正な評価や従業員の能力・業績を正しく評価した人事制度、自律的なキャリア形成の支援を実施しています。また、製造現場の技能向上にも注目し、多様な能力開発機会を提供している点も特徴です。
エンゲージメントの効果が出ないときの対策
エンゲージメントの向上を目指したものの、効果があまり出ないケースもあります。このような場合には、次のような対策が必要です。
目的や意識の差を縮める
マネジメント層だけでなく、従業員にも丁寧に説明し、理解を得たうえで施策を実施しましょう。立場や部門で施策に対する意識の差がないように、全社的な施策として実施することが重要です。また、施策のフィードバックや対話を実施することで、より効果的にエンゲージメントの向上が期待できます。
施策のズレを修正する
自社の課題や原因は、従業員アンケートなどの指標や数値で確認しましょう。課題解決に向けた施策は目的や期待する効果を明確にすることで、効果測定の際に重視すべきポイントを絞ることが可能です。施策の結果分析がより明確になり、効果的な改善対応につながるといったメリットもあります。
エンゲージメントの効果測定に便利なサービス
現状把握には、「エンゲージメント・サーベイ」の活用が効果的です。サーベイのデータから従業員の不満や要望、組織課題の抽出を行いましょう。これにより、組織の見えない課題を可視化することが可能です。また、従業員に調査結果を必ずフィードバックすることも重要になります。
まとめ
従業員が企業に対する愛着を指す「従業員エンゲージメント」を向上することによって、従業員それぞれの自発的な行動を促すことが可能です。企業への貢献意欲が高まることで、従業員の業務に対するパフォーマンスやクオリティの向上が見込めます。
エンゲージメントを効果的に向上させるためには、企業理念やビジョンの浸透、職場環境の改善などが必要です。施策を進めるうえで、エンゲージメント向上や従業員向けのセミナーなどを行うコンサルティングサービスを利用するのもおすすめです。
株式会社オンアドでは、従業員のお金の課題解決を通じたエンゲージメント向上を支援する「お金の福利厚生サービス」を提供しています。エンゲージメント向上施策に関心がある方は、ぜひ株式会社オンアドにご相談ください。
この記事を監修した人

株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。

この記事を監修した人
株式会社オンアド
株式会社オンアドは野村ホールディングス、千葉銀行、第四北越銀行、中国銀行の4社により設立された投資助言会社です。「すべての人が最善のアドバイスにより、理想の未来をかたちにする」というビジョンのもと、商品販売を一切行わず、アドバイスに特化した新しい金融サービスをオンライン完結でご提供します。