エンゲージメントとコミットメントの違いとは?言葉の意味や使い方、重要性を解説            

エンゲージメント |

コミットメントとは、さまざまな業界・分野で使われている言葉です。混同されやすい言葉にエンゲージメントがありますが、それぞれ意味や特徴が異なります。本記事では、エンゲージメントとコミットメントの違いについて解説します。また、コミットメントを高めるメリットや方法についても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

コミットメントの概要

コミットメントとは、一体どのような意味を持つのでしょうか。以下では、コミットメントの概要について解説します。

コミットメント(commitment)とは

コミットメント(commitment)は、「委託・関与」「約束」「公約」「言質」などを意味します。ビジネスシーンでは、「約束・公約・承認する」「責任をもって主体的に関与・参加する」という意味で使われます。そのなかでも「組織コミットメント」は、個人が所属する組織に対して持つ帰属意識やその概念を表すことが、一般的です。

「コミットメント」の使い方に注意

シーンによっては、コミットメントという言葉を使用するよりも、「関与」「義務」「関係性」「委託」「言質」などと言い換えたほうが、適切なケースもあります。業界によっては、コミットメントという言葉が異なる意味や、ニュアンスを持って使用されるケースもあるため、注意が必要です。

【業界別】コミットメントの定義

次に、コミットメントの定義について解説します。業界別に分けて解説するため、参考にしてください。

経済業界におけるコミットメントの定義

経済業界では、一般的な意味とは異なり、「特定の行動しかとれなくするような実効性のある仕組みを作ること」という意味で使用されています。例えば、「他店での購入の選択肢をなくして自社の顧客を確保するため、最低価格保証を設定して他店と同額まで必ず値引きすると、コミットメントする」といった使い方などが挙げられます。

金融業界におけるコミットメントの定義

金融業界では「コミットメントライン」という言葉が使われています。コミットメントラインとは、融資枠や金利、貸し出し期間などに枠を設け、範囲内であれば顧客請求に基づいて融資できる契約のことです。「銀行融資枠」ということもあります。

心理学の分野におけるコミットメントの定義

心理学の分野においては、「コミットメント効果」という言葉が使われています。掲げた目標を対外的にコミットメントすることで、目標達成率が上がる効果のことです。目標を自分以外の誰かに宣言することで、達成に向けた行動が強化され、目標達成率が高まることが期待できます。

組織コミットメントの3要素

組織コミットメントには、「存続的」「情緒的」「規範的」の3要素が存在します。ここでは、それぞれの特徴について解説します。

1.存続的コミットメント

対価や報酬を得るために、組織に属し続けるコミットメントです。情緒ではなく、損得に基づいて現状を維持しようとする状態であり、組織を離れるリスクを懸念し、安定のための現状維持を求める思考を表します。

2.情緒的コミットメント

情緒的要素は、「企業や組織で働き続けたい」と思う気持ちからのコミットメントです。従業員個人の価値観と企業の理念、存在意義が一致している状態を指します。「エンゲージメント」や「愛社精神」と同義の言葉といえるでしょう。

3.規範的コミットメント

規範的要素は、「企業や組織には尽くすべきだ」といった忠誠心から生まれるコミットメントです。組織に対して従順に従うものの受け身の姿勢が強く、自分の意思による行動や提案は苦手な傾向があります。

コミットメントが注目されている理由

近年、コミットメントが注目されている背景には、コミットメントの概念がビジネスパーソンに求められている現状があります。仕事にコミットすることによって、帰属意識を高め、生産性の向上や離職率の低下につながります。

コミットメントとエンゲージメントの違い

コミットメントは、エンゲージメントと混同されやすい言葉でもあります。以下では、コミットメントとエンゲージメントの違いについて解説します。

エンゲージメント(engagement)とは

エンゲージメント(engagement)には、「約束」「雇用」「婚約」などの意味があります。企業や人事領域では、「従業員と組織の心的なつながり」を指し、「愛社精神」や「信頼」「貢献度」といった意味で使用されることが多いです。

エンゲージメントとの違い

エンゲージメントは、従業員が自発的に取り組みたいことに対する「約束」を指します。一方、コミットメントは、組織から従業員に与えられる仕事や責任に対する「約束」のことです。エンゲージメントは従業員の熱意や思いやりを考慮しますが、コミットメントは結果の達成に重点を置いていることがわかります。

コミットメントを向上させるメリット

コミットメントを向上することによって、次のようなメリットが得られます。

生産性の向上

コミットメントを向上させることで、生産性を高めることが可能です。組織との心理的な距離感が近くなることによって、業務への集中力増強が期待できます。従業員の組織コミットメントが高い状態では、貢献したい気持ちと働くモチベーションが上昇し、結果的に生産性の向上につながるでしょう。

離職率低下と採用コストの削減

次に、離職率低下と採用コストの削減です。コミットメントが向上することによって、企業と従業員の結びつきが強くなり、企業に対して愛着を持つようになります。結果として、辞めようと思う従業員が減るため、離職率が低下し、採用や育成コストの削減や採用市場での競争力アップにもつながります。

コミュニケーション活性化と組織力強化

コミュニケーション活性化と組織力強化も、コミットメントの向上によって得られるメリットです。相互間での信頼関係が高まることで、従業員同士で協力する意識が高まり、組織としての結束力が強化されます。業務が円滑になるだけではなく、アイデア創出や課題解決などの相乗効果も期待できます。

コミットメントを向上させる方法

コミットメントを効率よく向上させるためには、いくつかの方法があります。

ビジョンや企業理念の整備と共有

コミットメントを向上させるうえでは、企業理念やビジョンを従業員に示すことが重要になります。存在意義やビジョンをしっかりと整備しましょう。また、企業理念やビジョンは、社内全体で共有し、内容を従業員にも理解・共感してもらうことが重要です。

従業員が働きやすい環境の構築

コミットメントを向上させるには、従業員が働きやすい環境の構築も不可欠です。働き方を見直し、現在の従業員の待遇や職場環境を改善しましょう。従業員の職場環境の改善は、離職率の低下にも効果的です。また、定期的なアンケートを実施し、意見の収集や分析を行うことも重要になります。

適性に合わせた組織づくり

適正やスキルに合った仕事・役割を与えることで、仕事や企業に対する満足度の向上が期待できます。それぞれの役割に応じた責任をともなう仕事を任せるだけでなく、企業として従業員に期待している旨を伝えることも重要です。

コミュニケーションの活性化

部署や役職に関係なく交流できる機会が多く、組織内で意見交換が活発にできる企業は、従業員の帰属意識が高いといった特徴があります。上司や同僚と良好な関係を築くことで、従業員の情緒的・存続的コミットメントの向上が期待できます。

コミットメントが含まれるビジネス用語

コミットメントが含まれるビジネス用語として、次の4つが挙げられます。以下では、コミットメントが含まれるビジネス用語について解説します。

トップコミットメント

トップコミットメントとは、社長やCEOなど、企業のトップによる所信表明のことです。強い意思を持った重みがある内容として受け止められ、組織の成功やパフォーマンス向上につながります。

パブリックコミットメント

パブリックコミットメントとは、公的な場で個人や組織が公言し、約束することを指します。周りの人や組織との連携や協力を促進することによって、より大きな社会的変革や発展につなげることが可能です。

コミットメントレター

コミットメントレターとは、金融機関で使用されている用語です。融資契約などの正式締結前に、融資の実行意思を表明するために、借入人に対して提示する書面を指します。コミットメントレターには、意思表明や有効期限など、正式契約に至るための条件が付記されているのが特徴です。

オーバーコミットメント

オーバーコミットメントは、主に2つの意味で使用されます。

・担当範囲を超えて介入したり、他人に余計な指示を出したりする越権行為

・能力やリソースを超えて、多くの責任や義務を引き受ける状態や傾向

シーンによって意味が異なる点に注意が必要です。

まとめ

ビジネスシーンにおいて、コミットメントは「約束」「公約」などの意味で使用されることが多い言葉です。ただし、業界・分野によっては、異なった意味で使用されるケースもあるため使用の際には注意が必要です。

近年では、コミットメントの概念がビジネスパーソンに求められています。仕事へコミットすることによって、帰属意識向上・生産性向上・離職率低下といった効果が期待されているからです。コミットメントを向上するうえでは、従業員の待遇や職場環境の改善が重要視されており、効率的に進めていくためには専門家のサポートが必要です。

職場環境改善の取り組みの中でお金の悩みに対応したいなら、株式会社オンアドがおすすめです。株式会社オンアドでは、従業員向けの各種セミナーや情報資料の提供を行っており、従業員のライフプラン設計や資産形成のサポートが受けられます。